2019-01-01から1年間の記事一覧
清水食堂 国道401号で旧伊南村の中心にはいると信号がある。只見側から来ようと檜枝岐村から来ようと、信号は滅多にないのですぐ分かる。この信号を東に曲がるとラーメンと書かれたのれんをあげている平屋がある。それが清水食堂だ。 のれんだけでは本当に店…
8日目 土曜日 最終日 アユパークには毎朝芝生でゴルフの練習をする人がいた。同じ時間に車で来て、同じ時間に帰っていく。 今日はいなかった。ゴルフに飽きてしまったのか。新しい趣味はなんだろう。 blog.misatowater.com 水沢温泉館 16湯目 まず新庄の奥羽…
2019年9月に1週間の夏季休暇を取得した。夏季休暇は毎年東北を回っている。 その時の日々の行動を記録した(ほぼ自分のための備忘録である)。 blog.misatowater.com 7日目 金曜日 3時30分に目覚ましで起きる。まだ真っ暗なうえ、かなり寒い。気温はたぶん10…
2019年9月に1週間の夏季休暇を取得した。夏季休暇は毎年東北を回っている。 その時の日々の行動を記録した(ほぼ自分のための備忘録である)。 blog.misatowater.com 6日目 木曜日 6時前におきて、昨夜の焚き火の残りを処分する。焚き火台のなかですっかり灰…
柳津町を知ったのは、国道252号を喜多方にむけて北上しているときに見えた、山の絶壁の上に建てられた寺を見たときだ。 あそこに行きたいと思って、柳津の町に初めて行ったのは2016年の4月だった。 福満虚空蔵菩薩圓蔵寺 日本三大虚空蔵尊のひとつである。と…
2019年9月に1週間の夏季休暇を取得した。夏季休暇は毎年東北を回っている。 その時の日々の行動を記録した(ほぼ自分のための備忘録である)。 blog.misatowater.com 5日目 水曜日 今日は午後から雨が降りそうだ。昨日までと打って変わって気温が上がらない…
2019年9月に1週間の夏季休暇を取得した。夏季休暇は毎年東北を回っている。 その時の日々の行動を記録した(ほぼ自分のための備忘録である)。 blog.misatowater.com 3日目 月曜日 暑くて真夜中の1時ごろに目が覚める。ドアを開けて天気予報を確認する。午後…
旭日之湯 岩手山下山後、汗を流せる温泉を近くで探す。もっとも目の前に「焼走りの湯」があるのだけれど、昨夜入っているし、せっかくなので新規開拓したいじゃないか。 google mapの検索では「森乃湯」と「旭日之湯」が近そうだ。森乃湯は共同浴場で、旭日…
2019年9月に1週間の夏季休暇を取得した。夏季休暇は毎年東北を回っている。 その時の日々の行動を記録した(ほぼ自分のための備忘録である)。 blog.misatowater.com 2日目 日曜日 前日の睡眠時間が短かったのと、昨夜飲みすぎたのがひびいて起きたのは7時こ…
2019年9月に1週間の夏季休暇を取得した。夏季休暇は毎年東北を回っている。 その時の日々の行動を記録した(ほぼ自分のための備忘録である)。 1日目 土曜日 前日の金曜日に翌週が夏季休暇取得唯一のチャンスであることが判明したため、まったく準備はできな…
名言巡礼 大江町のことは読売新聞日曜版に掲載されていた名言巡礼で知った。その記事のなかで紹介されていた最上川を中心とした街並みを見てみたいと思った。 それから東北地方への旅行では休憩ポイントとして立ち寄ることが多くなった。春から夏にかけてし…
鳥海山 今回の旅行でのターゲットは第一に岩手山、岩手山を達成すれば鳥海山に登ろうと思っていた。 岩手山には月曜日に無事登頂できたので、曜日としては木曜がベストだ。だが木曜は由利本荘市は天気がよさそうなものの、山の天気予報では鳥海山は不適とな…
岩手山 2年前に岩木山と八甲田山を登ったときに、つぎは岩手山と決めていた。関東から岩手は思いつきで行ける距離ではなく、休みをうまく組み合わせなければならない。昨年は仕事でいろいろ問題があって休みが取れず、二年越しに実る挑戦となった。 コースは…
黒石やきそば 黒石市はこれまで通過したことはあるものの、中心部に立ち寄ったことはなかった。 青森市から弘前市に移動中ちょうど昼食時であったので、google mapで食堂を検索。いくつか引っかかったなかで一番近かった秋元食堂を確認すると、焼きそばの店…
越後須原 国道252号で六十里越を福島県側から越えて、最初に見る商店のある街並みが須原である(手前に入広瀬があるが中心が国道からはずれている)。 中心にある越後須原駅の付近には重要文化財の目黒邸や佐藤家住宅(ちょっと離れているかな)があり、観光…
小豆温泉 三岩岳と窓明山の周回を終えて、駐車場の近くにある小豆温泉 窓明の湯に行った。近くというより駐車場が小豆温泉のエリアだ。 移転前の窓明の湯は駐車場の先の川を越えたところにあった。新しい窓明の湯は国道を少し西に進んだところにある。 評判…
三岩岳と窓明山 南会津の三岩岳は隣接する桧枝岐村の会津駒ケ岳、燧ケ岳に比べてまったく目立たない。 標高も2000mを超え、窓明山へ縦走もできるし(季節によっては会津駒ケ岳へ縦走もできる)、小さいながら湿地帯もある歩き甲斐のある山である。 百名山に…
はてなブログのアドセンス審査 アドセンスの審査に6回目の申請でようやく通過しました・・。 不合格理由はすべて「サイトの停止または利用不可」でした。 はっきりした原因は分からないのですが、今後同様の事象が発生した場合の参考として対応を記載します…
屋敷温泉 鳥甲山を下山しムジナ平登山口まで戻った後、温泉を探す。 blog.misatowater.com 一番近い温泉は切明温泉で、少し先に上野原温泉:のよさの里、小赤沢温泉:楽養館、屋敷温泉がある。 のよさの里と楽養館は、苗場山から下山した人が来るだろうし、…
国道289号と国道401号の交差する南郷地区に電器屋さんがやっている温泉がある。温泉好きのあいだでは知る人ぞ知るという感じで有名なのだそうだ(ということは誰でも知っているのでは)。 行きたい温泉リストに載っていたし、何度も前を通ったこともあるのだ…
津南秋山郷 萌木の里 秋山郷は秘境と言われる場所だけに、昼食をとれる場所が非常に少ない。栄側の信州秋山郷の小赤沢と切明、津南側の結東の3ヶ所くらいだろうか。いずれも公営(?)の施設で昼食をとることができる(ほかにも一部旅館等でとれ…
鳥甲山 秘境と呼ばれる秋山郷から西に見える鳥甲山。東の苗場山の優しさとは反して険しい様相であり、前々から登りたい山の一つであった。 登山ルートは南側のムジナ平登山口から山頂に登り、北側の屋敷登山口へ降る一方通行というのが暗黙の了解のようだ。…
安宿に持参すべきアイテム 旅行のときには、自炊できる湯治宿のような安宿に泊まることが多い。 旅館やホテルと同じ備品があるつもりで行くと思わぬ物が無くて困ることがあるので、参考として書き留めておきたい。 必須アイテム 野宿、キャンプ、旅館泊と…
奥会津の食堂 奥会津を車で走るとなかなか食事を取るような店が見つからない。 チェーンのロードサイド店はそもそも無いし、行きたい店の対象ではないなので探すのは地元の人が通う個人店である。 車で走ると見つからないものだが、じっくり探してみると結構…
山の日に登山 8月の連休の中日に奥会津の七ヶ岳に登った。夏の連休なので山好きの人はアルプスとかの高い山に行くだろうし、ここ数回の登山では熱中症気味であったので、最近購入した経口補水液を試してみたかったというのもある。 たかつえ登山口 会津アス…
喜多方といえば 喜多方といえば喜多方ラーメンだろう。喜多方に来たことはなくとも、ラーメン坂内などのチェーン展開している店で喜多方ラーメンを食べたことのある人は多いと思う。 だが喜多方はラーメンだけではないのだ。喜多方は武士の街である会津若松…
AndroidからGNSS衛星情報を取り出す もともとはRTCMの動作確認をするうえでGNSSアンテナとレシーバを自費で購入するわけにもいかず(そこまで興味はない)、android端末で代わりにならないかと考えたことが発端です。 rawデータを取得する前段階として、andr…
磐梯山の近くで湯治宿を探す 磐梯山に登る日は、飲み会を兼ねて近くの温泉宿に泊まるつもりだった。 福島市まで出て飯坂温泉に泊まるのが当初の計画であったけれど、どうせなら行ったことのない温泉に泊まりたい。 周辺で自炊できるところを探したら、中の湯…
AMD製CPUとAndroid Studioの問題 以前、AMD製CPUでAndroid Studioの標準エミュレータを起動するとクラッシュするという記事を書き、クラッシュを回避するためにはWindows Insider programで新しいwindowsのbuildを導入する必要があるというところで終わって…
会津磐梯山 連日の雨も止み、夏らしい気温となった7月の金曜日に磐梯山に登ってきた。 登山は危険なルートでない限りソロのほうが気楽だし、ハイペースで進めるので一人で行くことが多い。今回は珍しく同行者のいる登山である。 ルート選定 最もメジャーなル…